RSS
 

物語が届く昂奮

01 3月

 

最近、ブログの更新が多くなっている、たにぐちです。

正直に申し上げると電子書籍化の方が少し滞っているからなんですね、今AppleさんのiOSデベロッパプログラムの方が申請待ちでして、差し迫ってすることがなく手持無沙汰なわけです。いややることはわんさかあるはずでして、その他のことをやればいいんですけど、これまで目の前の切迫したジョブだけを片付ける感じでやってきた人間でして、どうも踏ん切りがつかい状態でして、頼りなくて申し訳ありません。

ということで今回もとりとめない記事を書かせていただきます。

 

電子書籍が過渡期の真っただ中にあるのは誰に目にも明らかなわけです。いえ過渡期にも今は入っていないのかもしれませんが。

ただある程度、私もこの電子書籍化事業の目標やら、やりたいこと、やれないことなどが見えてきまして、電子書籍によって本当に自分がやりたいこと、自分がすべきことは何なのだろうかを、今更ながら考えております。これは事業としての目標ではなく、私の理念として、その指標を何とするのか、そんなことを考えていたりします。アマチュアのプロ化への道を模索するという目的はもちろんありますがそれは楓出版の経営上での理念でして、それは読者には関係ないことなのです。出版社として読者とどう向き合っていくべきなのか、それが今私が考えなければならないことです。そして良い作品を提供することが出版社に求められていることなのだと思います。しかしただ面白い、良い作品を提供するだけでいいのか、と疑問に立ち返るわけです。

読書の原初体験は誰にでもあると思います。私は物心ついたときすでに、漫画や絵本が周りにあふれていました。そうですね、私にとっての幼少期の読書は本ではなく漫画だったと思います。小学生に入って図書館で本を借りたり、塾で借りたズッコケシリーズに夢中になったりもしましたが、やっぱり中心は漫画だったかな。他にも私の周りにはテレビやアニメなど娯楽に溢れていたように思います。高校生になって、読書に興味を覚えはじめ、文庫本の本を読み漁るようになって、そして大学に入ると、映画に興味を持ち、何本もレンタルビデオで借りて観るようになったりもしました。そうやって振り返ってみると私の中心にあったのは常に誰かの物語だったように思います。

『良質の物語を提供すること』換言するならば『物語によって社会に普遍性を浸透させるための啓蒙を行うこと』それがこれまで出版社が私に果たしてくれた理念だったのではないかと思っています。私の実家は商売をしておりまして、毎週店舗兼自宅にはジャンプやマガジンが町内の小さな本屋から届けられていました。今でも実家に届けられていると思います。その漫画雑誌にはたくさんの興奮と感動が詰まっていました。前日には待ちきれなくなっていたように思います。私が理想とするのはそんな物語です。そして電子書籍においても目指すべきはそこなのだと考えています。物語が届けられるという昂奮を提供したい。子供のころに夢中になった物語、大人になっても夢中にさせてくれる物語、その両方を発掘し、読者に送り届けたい、そんな風に考えています。小説専門を謳っていながら小説に限定しないような発言が続いてますが、いちおう電子書籍って漫画も、映画も、アニメも実は取り込める媒体なのですよね。チャンスがあれば、積極的にミックスカルチャーとして取り込んでいこうかなというかその可能性はとりあえず残しておきたいかなと思っておるわけです。

まあ、なんて臭いことを言ってみたり。

あそろそろ、iPad2 が発売されるのではないかと噂されている時期(が押し迫っているみたいですね3/2でしたっけ?)。どんな感じなのだろうか。ちょっと気になっております。

 

関連記事

 

コメントをどうぞ